要約
東日本大震災時、Aさんの家族は周囲の協力により困難を乗り越えた。発災時、Aさんは施設で預かってもらえ、家族は各々の安全を確保した。電気は翌日に復旧し、飲用水とトイレ用水は確保していたが、経管栄養容器消毒用の水が不足し、アーチルから供給を受けた。家族は車のガソリンを常時半分以上保つようにし、モバイルバッテリーを複数準備するようになった。災害時の経験から、家族は人的ネットワークの重要性、情報発信の必要性、避難場所の確保、信頼できる薬局の存在、そして家族が本人に守られていることを学んだ。
目次
発災時の被害状況
- 自宅の電気・水道・ガスが全て止まってしまったため、情報は車のテレビから得ていた。
発災時の状況・どのタイミングでどのように動きましたか?
発災直後~72時間(3日後)までの状況
- 発災時、本人は通所施設。父は仕事。上の妹は学校。下の妹は保育園。母は本人を迎えに行く途中だった。車(2,500cc)が何度もジャンプした。施設手前の橋は30㎝程度ズレて段差が生じており、車で乗り越えられる高さではなかった。橋の上には10台の車が取り残されていた。立ち往生しているときに、上の妹から母に「迎えに来て欲しい」と連絡があり、いったん上の妹をピックアップし、その後、下の妹を保育園に迎えに行き自宅に戻った。その後、再度本人を通所施設に迎えに行こうとしたが、信号が消えて大渋滞で車が動かせず、やむを得ず自宅に戻ったところ、通所施設から連絡がきて「本人は本日通所施設で預かる」と提案された。次の日、橋を通らないよう迂回して本人を迎えに行った。
- 自宅に被害がなかったため避難する必要がなかった。もし、本人と避難することになった場合、吸引器、吸入器、胃ろうケアのためのグッズ、オムツなど必要な物品が多く、移動が大変だと思われる。
- 当時15名のヘルパーが入っていた。8名のヘルパーからそれぞれ安否確認が入った。
- はじめは水道から薄茶色の濁った水が出たので、浴槽等にできるだけためた。
72時間(3日後)~1週間程度の状況
- 電気は次の日の17時頃に回復した。
- 3日目、飲み水とトイレ用は確保してあったが、経管栄養容器消毒用の水が不足した。アーチルから安否確認の連絡が来たので消毒用水の不足を伝え、水を運んでもらった。その後、すぐに断水は復旧。
- 家族は、本人用のオムツに排泄し給水シート(ペット用シーツ)で包むと臭いは全くしなかった。